記事の詳細

株式会社伊藤組|採用特設サイト

おはこんばんにちは。ディレクターのYです。(横井です)
実績更新、全く出来ていなかったので久しぶりに書きます。
秘密の実績サイト(https://adsquare.jp/lock/)は頻繁に更新しているから、見たい方にはパスワードをお伝えするので連絡くださいね、はい。

—————-
以前会社案内サイトを担当させていただいた伊藤組さんからお声がけいただき、今回は採用サイト制作を担当させていただきました。

会社案内サイトを担当したのは2015年なので、もう4年前ですかね。
その時の記事はこちら

毎度ありがとうございます。
採用サイトを公開した後しばらくしてから
・ネットから中途採用のエントリーが来たよ!
・仕事体験、会社説明会もお問い合わせが多くて断りました。
・今年の採用は順調そうです! 良いサイトをありがとうございました

といったようなお声をいただきました。
良い反応が見られて嬉しい限りです。

採用サイトを作ったら応募者増えるかな!と思う方がいるかもしれませんが、採用サイトを作っただけでは、応募者が増えることはまずありません。
ではなぜ、伊藤組さんは採用サイトを作った後にお問い合わせが増えたのか。
お問い合わせを増やすためには、あることが重要なのです。

今日はね、応募数を増やすために大事なことや、採用サイトの必要性と効果について少しお話しようかと思います。
(YouTuber風)

そもそも採用サイトっているの?

採用に力をいれていきたいのだけれど、どうしたら良いですか?
とりあえず採用サイトを作ればお問い合わせ来るかな?
なんて声をたまに聞きますが、採用サイトを作ったからといって、お問い合わせは来ません。

「〇〇 求人」 など、検索エンジンで検索してみたら分かりますが、求人専門のポータルサイトで埋め尽くされてます。採用サイトを作ってSEO対策をどれだけ頑張ってもまず上位表示は難しいでしょう。情報量が違いすぎます。

自然検索からのお問い合わせの獲得はまず難しいでしょう。
でも採用サイトって必要なんですよ。

採用サイトの主な役割は、率を上げること

先述の通り採用サイトを作成したところで、検索エンジンでの上位表示が難しいため、サイトを見てもらえません。サイトを作ったからといって、応募者が増えることはまずありません。

しかし、採用サイトにはお問い合わせ率を上げる効果が見込めます。

率が上がっても数がないと意味がないので、応募者の獲得を増やすためには求人ポータルサイトなどの媒体に掲載する、説明会を開催する等などの外部の採用活動が必須です。

求職者のほとんどが、何かしらの求人情報を見た後に、
その会社のサイトを見たり、SNSを見たり、
どんな会社なのかを知るために情報を取りに来ます。

その時に会社のサイトが古い、見にくい。そもそもサイトがない。とか、
採用に関する情報がホームページに乗ってない、SNSの更新も止まっていて死んでいる・・・
といったようなどんな会社かわからない状態だと、結局応募に至らない。
ということになります。

もしその時に採用サイトがあれば、
あなたの会社に興味をもった求職者に対して、仕事のことや会社のことを伝えることが出来、結果として応募に繋がった可能性があります。

このように採用サイト自体には集客能力はほぼありませんが、
外部の求人情報を見た求職者に対して、間接的に会社のアピールをすることができ、結果として応募数が増える。ということになります。

伊藤組さんの場合は、積極的に求人活動を行っていました。
今回採用サイトを作成することにより、情報を取りに来た求職者または求職者に関わる人(親族とか)に対して会社の良さをアピールすることができ、結果として今までと流入数は変わらないが、率が上がったことにより応募者数が増えた。ということになります。

伊藤組さんの採用サイトでは
学生の皆様へ(https://recruit.ito-gumi.co.jp/recruit/new-graduates/
保護者の皆様へ(https://recruit.ito-gumi.co.jp/recruit/parent/
教職員の皆様へ(https://recruit.ito-gumi.co.jp/recruit/teacher/
といったようにどんな方がこのサイトを見るのか。を想定した上で、その方専用のコンテンツページも用意されていたので、より良い結果になったのだと思います。

求人活動に本気を出す前に。

率が低いまま、数を取りに行っても応募者は増えませんし、何より求人活動に費やすお金が勿体ないです。
自社サイトやSNSを見直してから、攻めましょう。

採用サイトが難しければ、自社サイトに採用ページを追加する、コンテンツを増やすでもOKです。
求人活動に充てられる予算を、「率を上げること」と「数を増やすこと」のバランスをみて調整していってください。

また気が向いたら更新します。

株式会社伊藤組
「感動を、カタチに。」
140年に渡り、人々の想いをカタチにしていきました。
孫の代まで、地図に残る仕事。それが、明治から脈々と受け継がれてきた伊藤組の仕事です。
常にその時代・地域の一番空に近い建物を建て、誰よりも高い位置から空と街を見ていました。
“空”と“街“と”感動”を一緒に味わえる。それこそが、伊藤組の醍醐味です。

関連記事

ページ上部へ戻る